みなさんは気にしたことがあるでしょうか。自転車につけると回転が悪くなるハブ。自転車につけなければよく回るのに、なぜつけると回りが悪くなるのか。
これはハブの回転に最も重要なハブ軸剛性の不足、精度の悪さなのです。
シマノの7900シリーズを改良した9000シリーズもハブ剛性をアップしています。
ホイールもフレーム同様各メーカー様々なこだわりがあり、ハブベアリングのシステムも様々です。
シールドベアリング、カップ&コーン、スチールのベアリング、ステンレスのベアリング、セラミックのベアリング。
カンパとシマノはカップ&コーン方式でベアリングの球だけが取り出せるようになっています。比較的ハブのひねりに対応できるタイプ。
その他のメーカーは大体シールドベアリングを圧入しています。精度と剛性がすごければシールドベアリングはすごく良く回ります。
よくこだわっているのがGOKISO。すーっごく回ります。ただフランジの幅がナローなので横剛性が少し弱く感じます。ヒルクライム、エンデューロにはすごく良いと思います。
カンパとシマノはベアリングの球あたりの調整が重要です。
カンパはカルトベアリング、いわゆるセラミックの球、わん、カップと3点交換することで全てがセラミックになり回転がスムーズになります。
カルトに交換したお客さんはみんな口をそろえて「良い」と言うので、私は「気のせいでしょ」と言います。
それでも「違いますよ」と自信満々に言われるので、本当に良い物だと自信をもってお勧めできる商品です。
ただ、調整できる確かな知識と技術は必要不可欠です。